
管理者


福シネマ文化倶楽部#11 「護られなかった者たちへ」を観て 出羽秀輝 *ネタバレなし
「護られなかった者たちへ」を観て
~様々な人たちの人権を考える~
新潟福祉文化を考える会・社会福祉士 出羽 秀輝
2021 年 10 月 17 日、福シネマ文化俱楽部渡邊豊支配人とデッキー401 ユナイテッドシネマにて「護られなかった者...

福シネマ文化倶楽部#10 「懐かしの映画館」~えんま市と柏盛座(はくせいざ)~ 関矢秀幸
「福シネマ文化倶楽部」番外編
「懐かしの映画館」~えんま市と柏盛座(はくせいざ)~
新潟福祉文化を考える会 関矢 秀幸
(日本福祉文化学会 前北陸ブロック理事)
今回の投稿は、直接的には個々の映画とは関係ないが、私の少年時代と映画館の...

福祉文化批評 運動会はどこへいくのか?-(篠原拓也)2021.07.05

福シネマ文化倶楽部#9 「MR.BOO!(ミスター・ブー)」を観て思うこと。 関矢秀幸
映画「MR.BOO!(ミスター・ブー)」を観て思うこと。
(40年ぶりに再鑑賞)
香港映画「MR.BOO!」は、私が学生時代に東京吉祥寺の映画館において、オールナイト上映を観て、腹の底から笑い転げた香港喜劇である。今になって再度観たいとア...

福シネマ文化倶楽部#8 『ズートピア』にみる都市社会における共生の条件 篠原拓也 *ネタバレあり
『ズートピア』にみる都市社会における共生の条件(ネタバレあり)東日本国際大学篠原拓也
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ作品『ズートピア』(2016 年)は、大きさも生態も信条も階層も異なる動物たちが自由に暮らす楽園的な都市ズ...

福シネマ文化倶楽部#7「いのちの停車場」を観て 出羽秀輝 *ネタバレなし
「いのちの停車場」を観て
〜在宅医療によるエンド・オブ・ライフケアを考える〜
5月22日、福シネマ文化俱楽部 渡邊豊 支配人とユナイテッド・シネマ新潟にて「いのちの停車
場」を観てきました。
主人公の咲和子(吉永小百合)は救命救急医とし...

福シネマ文化倶楽部#6 「この世界に残されて」を観て新疆ウイグル自治区の人達を思う 渡邊豊 *ネタバレなし
「この世界に残されて」を観て新疆ウイグル自治区の人達を思う
4月上旬に「この世界に残されて」を観に、新潟・市⺠映画館・シネ・ウインドへ行った。2019 年制作のハンガリー映画である。この映画は、数々の映画賞を受賞している。
エルサレム・...

福シネマ文化倶楽部#5 「同胞(はらから)」を観て思うこと 関矢秀幸 *ネタバレあり
映画「同胞(はらから)」を観て思うこと
(同胞との出会い)
私がこの映画と出会ったのは 1979 年大学 2 年生の時であった。住んでいた阿佐ヶ谷のアパートから、一人中野で映画をと出かけ、学生料金の名画座で初めて鑑賞した。本作は山田洋次監...

福シネマ文化倶楽部#4 『思い出のマーニー』から考える子どもの回復と成長 篠原拓也 *ネタバレあり
『思い出のマーニー』から考える子どもの回復と成⻑(ネタバレあり)
東日本国際大学篠原拓也
スタジオジブリの『思い出のマーニー』(2014 年、米林宏昌監督)は、大学で児童家庭福祉を教えている私にとって強い印象に残っている作品の一つ...