学会紹介 研究誌 大会 会報 入会・登録変更 活動報告 地方ブロック 委員会 寄稿 出版物 お知らせ 事務局 意見交換掲示板

一番ヶ瀬康子先生について

 

一番ヶ瀬康子(いちばんがせ やすこ、1927年1月5日 – 2012年9月5日)は、日本の著名な社会福祉学者であり、日本女子大学の名誉教授です。彼女は、社会福祉の発展に大きく寄与し、特に高齢者福祉や児童福祉、障害者福祉に関する研究で知られています。

彼女は1945年に日本女子大学家政学部を卒業し、その後法政大学で経済学博士号を取得しました。博士論文のテーマは「アメリカ社会福祉発達史」であり、アメリカやスウェーデンの社会福祉研究にも取り組みました。1995年に日本女子大学を定年退職した後も、東洋大学や長崎純心大学などで教授として教鞭を執りました。

一番ヶ瀬は、阪神・淡路大震災からの復興にも尽力し、社会福祉の実践と理論の両面で多くの業績を残しました。彼女が編著した『21世紀社会福祉学』は、日本女子大学定年退職を記念して編まれた論文集であり、彼女の思想や研究成果が反映されています。

また、彼女は「九条科学者の会」の呼びかけ人としても活動し、社会的な問題に対する意識を高めるために尽力しました。2012年9月5日に脳梗塞により85歳で亡くなりました。

著作

  • 「アメリカ社会福祉発達史」(1963年)
  • 「現代の婦人問題」(1965年)
  • 「現代社会福祉論」(1971年)
  • 「地域に福祉を築く」(1992年)
  • 「21世紀 社会福祉はみんなの手で」(2001年)

彼女の研究と教育活動は、日本における社会福祉学の発展に大きな影響を与えました。

「アメリカ社会福祉発達史」 (1963年)

この著作では、アメリカにおける社会福祉の歴史的発展を分析し、日本における社会福祉の形成に対する示唆を提供しています。特に、アメリカの社会福祉制度がどのように発展してきたかを詳細に述べています。

「現代社会福祉論」 (1971年)

社会福祉学の基礎理論や実践について論じたもので、特に日本における社会福祉の現状と課題を考察しています。この本は、社会福祉士養成課程でも使用される重要なテキストとなっています。

「地域に福祉を築く」 (1992年)

地域福祉の重要性とその実践方法について述べており、地域社会がどのようにして福祉を支えるかという視点から具体的な事例を挙げています。この著作は、地域福祉活動を推進する上での指針となっています。

「21世紀 社会福祉はみんなの手で」 (2001年)

未来の社会福祉について考察し、21世紀における社会福祉のあり方や市民参加の重要性について述べています。特に、地域住民が主体となって福祉を支える仕組みづくりが強調されています。

 

一番ヶ瀬康子はまた、「ノーマライゼーション」や「生涯福祉」といった概念にも貢献しており、これらは障害者や高齢者が自立した生活を送るための重要な理論的基盤となっています

彼女の著作は、日本における社会福祉学の発展に大きな影響を与え、多くの研究者や実践者にとって貴重な参考資料となっています。特に、彼女が提唱した「福祉文化」の概念は、文化としての福祉を考える上で重要な視点を提供しています

一番ヶ瀬康子が提唱した「福祉文化」

一番ヶ瀬康子が提唱した「福祉文化」は、福祉と文化の相互作用を重視した概念であり、以下のような特徴があります。

福祉の文化化と文化の福祉化

一番ヶ瀬は「福祉文化」を「福祉の文化化」と「文化の福祉化」を総合的に捉えた概念として定義しました。これは、社会福祉が人々の生活に深く根ざし、文化的な側面を持つべきであるという考え方です。すなわち、福祉は単なる制度やサービスではなく、人々の日常生活や文化的活動と密接に関連しているべきだとしています。

自己実現への援助

福祉文化の究極的な目的は、すべての人が自己実現を追求できる社会を創造することです。この視点から、福祉は人権として捉えられ、すべての人がその権利を享受できるようにすることが求められます。

草の根からの文化創造

一番ヶ瀬は、「すべての人が草の根から文化を創造すること」を重視しました。これは、地域社会や個人が自らの生活体験を通じて文化を育むことが重要であるという考え方です。彼女は、地域における多様な活動や交流が新しい福祉文化を生み出すと信じていました。

ノーマライゼーション

一番ヶ瀬はノーマライゼーションの理念にも強く影響を受けており、障害者や高齢者が自立した生活を送るためには、社会全体がその権利を保障し、支援する必要があると主張しました。この考え方は、「旅は人権である」という彼女の言葉にも表れています12。

一番ヶ瀬康子はまた、「福祉文化学会」を設立し、この理念を広めるために尽力しました。彼女の著作や研究成果は、日本における社会福祉学の発展に大きな影響を与え、多くの研究者や実践者にとって貴重な参考資料となっています。

一番ヶ瀬康子は、ノーマライゼーションの理念を日本における社会福祉の発展において重要な位置づけを持つものとして捉えていました。彼女は、ノーマライゼーションが障害者や高齢者が健常者と同等に生活できる社会を目指すものであるとし、その実現には社会全体の理解と協力が不可欠であると主張しました。

ノーマライゼーションの基本理念

一番ヶ瀬は、ノーマライゼーションを「すべての人が普通に生活できる権利を持つ」という観点から捉え、特に障害者や高齢者が社会参加できる環境を整えることが重要であると考えていました。彼女は、障害者が自立した生活を送るためには、社会全体がその権利を保障し、支援する必要があると強調しました。

社会福祉との関連

彼女はノーマライゼーションを社会福祉政策に結びつけ、障害者や高齢者が地域社会で自立して生活できるような制度やサービスの整備を提唱しました。この考え方は、地域福祉の重要性を強調し、地域住民が主体となって福祉を支える仕組みづくりを促進するものでした。

教育と啓発

一番ヶ瀬は、ノーマライゼーションの理念を広めるために教育や啓発活動にも力を入れました。彼女は、一般市民が障害者や高齢者に対する理解を深めることが、ノーマライゼーションの実現に向けた第一歩であると考えていました。このため、彼女は多くの講演や著作を通じてこの理念を広めました。

具体的な実践例

彼女はスウェーデンなど北欧諸国の事例を参考にしながら、日本でもノーマライゼーションの実現に向けた具体的な施策として、バリアフリー環境の整備や地域での支援体制の構築などを提案しました。これにより、障害者や高齢者が地域社会で普通に生活できるようになることを目指しました。

一番ヶ瀬康子は、ノーマライゼーションという理念を通じて、日本における社会福祉学の発展に大きく寄与し、その思想は今なお多くの研究者や実践者によって受け継がれています

類似した思想、類似点と差異の収集

一番ケ瀬康子の思想は、社会福祉学の分野で重要な影響を与えました。彼女の思想の主要な特徴と、それに類似する他の思想家や概念について以下に詳しく説明します。

一番ケ瀬康子の思想の主な特徴

社会福祉における個人の尊厳と権利の重視 一番ケ瀬は、社会福祉を人間の基本的な権利として捉え、すべての人が平等に福祉サービスを受ける権利があると強調しました。

女性の権利と教育の重要性 彼女は、女性の社会的平等と教育の必要性を主張し、著作「現代女子教育批判」や「女性解放の構図と展開」などで女性の教育と社会参加の重要性を論じました25。

実践的アプローチの重視 一番ケ瀬は、高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉など多岐にわたる分野で実践的な活動を行い、理論と実践の両面から社会福祉の発展に貢献しました。

ノーマライゼーションの支持 すべての人々が地域社会で普通に生活できる環境を整えることの必要性を主張し、障害者や高齢者の社会参加と自立を促進する考え方を支持しました。

運動論の提唱 一番ケ瀬は、社会福祉の改善や要求を行うことに重点を置く「運動論」を提唱しました。これは、社会福祉を「目標としての福祉」と「手段としての福祉」に分け、生活問題の解決を目指すアプローチです。

類似する思想家や概念

生活権の重視

一番ケ瀬康子は生活権を起点にした実践論を提唱しています。これは、個人が基本的な生活を営む権利を保障することが社会福祉の根幹であるという考え方です。この点は、他の社会福祉学者や実践者にも共通して見られます。例えば、岡村重夫も生活権を重視し、社会福祉学の体系化を提唱しています。

環境との調和

彼女は個人とその環境との不均衡を調整することが重要であると考えています。これは、孝橋正一が述べた「個人と環境との間の不均衡を調整する」という見解とも一致します。両者ともに、社会福祉が個人の生活環境を改善する役割を果たすべきだとしています。

援助技術論の重要性

一番ケ瀬康子は政策論よりも援助技術論を重視すべきだと主張しています。この点は、実際の支援活動において具体的な技術や方法論が重要であるという観点から、多くのソーシャルワーカーや福祉専門家に支持されています。

岡村重夫

は、地域住民の主体的参加を重視し、「コミュニティケア」や「予防的社会福祉」を提唱しました。彼の理論は、一番ケ瀬の運動論と共通点が多く、特に地域住民の参加を促す点で類似しています。生活権の概念 岡村重夫も一番ケ瀬と同様に生活権を重視し、社会福祉学の体系化を提唱しました。

真田是

もまた、一番ケ瀬と同様に運動論を唱えています。彼は地域における住民活動を重視し、それを地域の福祉力として活用することが必要であると主張しました。真田は、社会福祉の問題を社会構成体的に理解し、「福祉労働」という概念を提起しました。このように、真田もまた運動論的なアプローチを持ち、一番ケ瀬と共通する思想的背景があります。

高島進

も運動論を提唱した思想家であり、彼の理論は「新政策論」と呼ばれています。高島は、社会福祉政策の改善や新たな要求に応えるための運動を重視しており、一番ケ瀬と同じく社会福祉の改善に向けた活動を強調しています。

環境との調和 孝橋正一が述べた「個人と環境との間の不均衡を調整する」という見解は、一番ケ瀬の思想と一致します。

一番ケ瀬康子の思想との相違点

政策論の重視度 一番ケ瀬が援助技術論を重視したのに対し、三浦文夫のように政策論に重点を置く学者もいます。

理論的アプローチ 木田徹郎のように、より抽象的な理論構築に焦点を当てる学者もいますが、一番ケ瀬はより具体的な生活権や個人支援に焦点を当てています。

一番ケ瀬康子の思想は、社会福祉学において重要な位置を占め、特に実践的な側面から社会福祉を考える上で重要な指針となっています。彼女の思想は、個人の尊厳と権利、女性の地位向上、実践的アプローチ、そしてノーマライゼーションの概念を中心に展開され、現代の社会福祉政策や実践に大きな影響を与え続けています。

政策論との関係

一番ケ瀬康子は援助技術論を重視する一方で、他の学者たちは政策論にも重点を置くことがあります。例えば、三浦文夫は政策範疇としての社会福祉へのアプローチ方法としてニード論や供給体制論を展開しました。このように、政策的な視点からアプローチすることが強調される場合もあります。

理論的背景

一番ケ瀬康子の思想は実践的な側面が強いですが、他の理論家たちはより抽象的な理論構築に焦点を当てることがあります。例えば、木田徹郎は資本主義維持という観点から社会事業を捉えていますが、一番ケ瀬康子はより具体的な生活権や個人支援に焦点を当てています。

福祉の価値観の共有

福祉は単なる社会サービスではなく、共同体の価値観や倫理観に深く根ざしている。福祉文化の醸成には、個人の相互扶助や人間らしさを尊重する社会的な意識の形成が必要とされています。

制度から文化への転換

福祉を制度的枠組みだけで捉えるのではなく、地域社会や家庭、日常生活の中で自然に根付いた文化として理解することの重要性を提唱しました。

人間性の尊重

福祉文化の基盤には、人間の尊厳や共感、共存といった普遍的な価値があるとしています。これにより、人々が支え合いながらより良い社会を作ることが可能になります。

福祉と教育の結びつき

一番ケ瀬は福祉文化の形成には教育が不可欠であると考えました。子どもから高齢者まで、福祉の考え方を学び、実践できる場が重要であると説いています。

 

 

海外にも一番ケ瀬康子が提唱した「福祉文化(welfare culture)」に類似する考えがあります。ただし、各国の社会的背景や文化に応じて異なる表現や概念が用いられています。以下、主要な例を挙げつつ、現地の用語を原語で示します。

  1. 福祉文化の共有に類似する考え

北欧諸国:”folkhemmet”(スウェーデン語)

 

概要: スウェーデンの「folkhemmet」(直訳: 国民の家)は、すべての国民が平等であると同時に、国家が全員の福祉を保証するという理想の社会像を表します。

類似性: 福祉が制度にとどまらず、国民の意識や文化として根付いている点で一番ケ瀬の「福祉文化」と共通します。

 

ドイツ:”Sozialstaat”(ドイツ語)

 

概要: 「Sozialstaat」(直訳: 社会国家)は、社会的弱者の支援や平等の実現を国家の基本義務とする概念です。

類似性: 国民全体が福祉的価値を共有し、それが社会的文化として定着しているという視点が一致しています。

 

  1. 制度から文化への転換

アメリカ:”community care”

 

概要: アメリカでは「community care」(地域ケア)という言葉で、地域社会が主体的に福祉を担う取り組みが推奨されています。

類似性: 制度に依存するのではなく、地域住民が主体となって互助的な福祉を実践する考え方は一番ケ瀬の「制度から文化への転換」と一致します。

 

オランダ:”participatiesamenleving”(オランダ語)

 

概要: 「participatiesamenleving」(直訳: 参加型社会)は、個々人や地域が福祉の一端を担うことを強調する概念です。

特徴: 政府だけに頼らず、市民が福祉活動を文化として担うことを重視しています。

 

  1. 人間性の尊重

イギリス:”dignity in care”

 

概要: イギリスでは「dignity in care」(ケアにおける尊厳)という概念があり、高齢者や障害者を含むすべての福祉受益者に対して尊厳を守るケアが求められています。

類似性: 一番ケ瀬の「人間の尊厳を基盤とする福祉文化」に近い考えです。

 

インド:”Sarvodaya”(ヒンディー語)

 

概要: 「Sarvodaya」(直訳: すべての人の幸福)は、ガンディーの哲学に基づくもので、人間の尊厳や共同体の幸福を重視します。

類似性: 人間性の尊重と共生を文化的基盤としている点で、一番ケ瀬の考えと重なります。

 

  1. 福祉と教育の結びつき

フィンランド:”sosiaalipedagogiikka”(フィンランド語)

 

概要: 「sosiaalipedagogiikka」(社会教育学)は、福祉と教育を結びつけ、社会全体の幸福を目指す学問分野です。

類似性: 福祉を学び、実践する教育の重要性を説く一番ケ瀬の考えと一致します。

 

カナダ:”social-emotional learning (SEL)”

 

概要: カナダやアメリカでは「social-emotional learning (SEL)」(社会情動的学習)として、共感や社会的責任を教育に組み込む試みが進められています。

類似性: 福祉的な価値観を若い世代に伝え、社会全体に普及させる意図が一番ケ瀬の理念と一致します。

 

一番ケ瀬康子の特有性

 

一番ケ瀬康子の「福祉文化」は、特に次の点で独自性を持っています:

 

日常生活への根付かせ方: 福祉が地域や個人の意識として自然に文化化することを重視。

教育と実践の統合: 理念だけでなく、実際の生活に即した形で福祉を根付かせる教育方法の提唱。

日本的な共生観: 特に地域社会における助け合い(相互扶助)の文化を重視している点で、他国の概念と異なります。

 

このような視点は、国際的な福祉の議論においても重要な示唆を与えています。

一番ケ瀬康子の「福祉文化」の理念と国際的な類似性

一番ケ瀬康子は、福祉を単なる制度やサービスにとどまらず、社会全体で共有される価値観や文化として捉えることの重要性を提唱しました。彼女の「福祉文化」という考え方は、福祉が地域社会や日常生活の中で自然に根付くべきであるという理念に基づいています。この考え方は、国内外で類似の思想を持つ他の福祉社会モデルと共通する部分が多く見られます。

特に、スウェーデンの「folkhemmet」(国民の家)やドイツの「Sozialstaat」(社会国家)、オランダの「participatiesamenleving」(参加型社会)など、福祉が国家や地域社会の文化の中で育まれ、共同体全体で担うべき価値であるとする概念は、一番ケ瀬が提唱する「福祉文化」と重なる点が多いです。また、イギリスの「dignity in care」やインドの「Sarvodaya」(すべての人の幸福)のように、人間の尊厳を基盤とした福祉の重要性を強調する思想も、共生社会を目指す彼女の考え方と一致しています。

さらに、福祉と教育の結びつきについては、フィンランドの「sosiaalipedagogiikka」(社会教育学)やカナダの「social-emotional learning (SEL)」が挙げられます。これらは、福祉の価値観を教育の中で実践的に学び、広めていくための方法論として、一番ケ瀬の「福祉と教育の連携」に通じるものです。

一番ケ瀬康子の「福祉文化」の理念は、福祉を単なる政策や制度ではなく、社会全体で共有するべき価値観として捉え、教育や実践を通じて広げていく重要性を訴えています。日本をはじめ、世界各国でもその基本的な理念が受け入れられ、福祉社会の形成に向けた取り組みが進められています。

一番ケ瀬康子の「福祉文化」の理念と国際的な類似性

一番ケ瀬康子は、福祉を単なる制度やサービスにとどまらず、社会全体で共有される価値観や文化として捉えることの重要性を提唱しました。彼女の「福祉文化」という考え方は、福祉が地域社会や日常生活の中で自然に根付くべきであるという理念に基づいており、この考え方は、国内外で類似の思想を持つ他の福祉社会モデルと共通する部分が多く見られます。以下に、各国の福祉に関する専門用語とその特徴的な違いを紹介します。

スウェーデンの「folkhemmet」(国民の家)

スウェーデンの「folkhemmet」は、20世紀初頭に社会民主主義者によって提唱され、国家がすべての市民の福祉を保証するという理想の社会像を指します。この概念は、福祉が単なる補助的なサービスではなく、全市民が平等に享受すべきものとして根付くべきだとする考え方です。福祉が単なる制度にとどまらず、国民の意識や文化として深く根付くことの重要性は、一番ケ瀬が提唱する「福祉文化」の理念と共通しています。

ドイツの「Sozialstaat」(社会国家)

「Sozialstaat」は、社会国家として知られるドイツの福祉国家の理念を表します。これは、国家が貧困層や社会的弱者を支援する責任を持つという考え方であり、社会の平等と公正を実現するために国家が積極的に介入すべきだとする立場です。福祉が制度として整備されるだけでなく、社会的価値観として文化に浸透していく点で、「Sozialstaat」は一番ケ瀬が提唱する福祉文化の概念と響き合います。

オランダの「participatiesamenleving」(参加型社会)

オランダの「participatiesamenleving」は、社会的参加を促進することに重点を置いた概念です。この言葉は、個々の市民が福祉の提供に積極的に関与し、地域社会の一員として責任を負うべきだという考え方を反映しています。特に、福祉サービスの提供において市民の役割が強調されています。一番ケ瀬の「福祉文化」では、地域社会の中で福祉が共有されるべきだとする考えが中心にあります。オランダの「participatiesamenleving」も、福祉の提供が市民の積極的な参加によって成り立つべきだという点で一致しています。

イギリスの「dignity in care」(ケアにおける尊厳)

イギリスの「dignity in care」は、ケアを受けるすべての人々の尊厳を守ることを最優先する福祉の理念です。高齢者や障害者が受けるケアは、単に物理的な支援にとどまらず、精神的、感情的な尊重も必要だとする考え方です。一番ケ瀬の「人間性の尊重」の理念と深くつながり、福祉を受けるすべての人が人間として尊厳を保たれるべきだという点で一致しています。

インドの「Sarvodaya」(すべての人の幸福)

インドの「Sarvodaya」は、ガンディーの哲学に基づく概念で、すべての人が幸福である社会の実現を目指しています。この考え方は、社会的弱者を含むすべての人々の福祉を最優先とし、共同体全体の幸福を重視します。社会全体の福祉と共生を重視し、個人の尊厳と幸福を守るという点で、一番ケ瀬の「人間性の尊重」と類似しています。

フィンランドの「sosiaalipedagogiikka」(社会教育学)

フィンランドの「sosiaalipedagogiikka」は、社会福祉と教育を統合した学問分野で、特に若者や家庭に対して福祉的支援を教育の一環として行うことを目的としています。社会教育と福祉を組み合わせることで、社会的に弱い立場にある人々が自立できるよう支援します。一番ケ瀬との類似性: 一番ケ瀬の「福祉と教育の連携」に通じ、福祉的価値観を教育を通じて社会に広めることの重要性を説く点で一致しています。

カナダの「social-emotional learning (SEL)」(社会情動的学習)

カナダやアメリカでは、「social-emotional learning (SEL)」として、子どもたちが他者との関わりを通じて共感や責任感を学び、社会的・情動的なスキルを養うことが重視されています。これにより、福祉的な価値観や社会的責任が育まれます。福祉文化を教育に組み込み、実践的に学びながら広めていく点で、一番ケ瀬の考え方と通じます。

 

一番ケ瀬康子の「福祉文化」の理念は、福祉を単なる政策や制度として捉えるのではなく、社会全体の文化として浸透させるべきだという視点を持っています。この考えは、スウェーデンの「folkhemmet」やドイツの「Sozialstaat」、オランダの「participatiesamenleving」など、多くの国々で見られる類似した理念と共通する部分が多く、社会全体で福祉の価値を共有し、実践していく重要性を訴えています。福祉と教育の融合を強調する点でも、フィンランドの「sosiaalipedagogiikka」やカナダの「SEL」との一致が見られます。これらの理念は、世界中で福祉社会の実現に向けた取り組みを支える重要な指針となっています。

 

reference

https://www.jssw.jp/archives/event/doc/conference/data_62.pdf

CiNii 図書 - 一番ケ瀬康子社会福祉著作集
一番ケ瀬康子社会福祉著作集 一番ケ瀬康子著 労働旬報社, 1994.3-1994.11
文学やアートにおける日本の文化史-一番ヶ瀬康子と福祉文化

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/47/3/47_3_403/_pdf/-char/jahttps://www.jiu.ac.jp/files/user/education/books/pdf/2019-28-3-008.pdf

追悼 一番ケ瀬康子先生
J-STAGE
一番ケ瀬康子の本おすすめランキング一覧|作品別の感想・レビュー - 読書メーター
一番ケ瀬康子の本、おすすめランキングや新刊情報をチェック!
ご迷惑をおかけしています!
一番ヶ瀬康子 - Wikipedia
文学やアートにおける日本の文化史-一番ヶ瀬康子と福祉文化
福祉文化学の源流と前進 - 株式会社 明石書店
福祉文化学の源流と前進詳細をご覧いただけます。
臼井正樹「福祉コミュニティ形成における文化概念の役割――福祉文化概念に関する再考察」

The Journal of the Department of Social Welfare,

Kansai University of Social Welfare No.12, 2009.3

pp.199 - 206 2008年12月5日受付/2009年1月21日受理

Fumio IWAMA 関西福祉大学 社会福祉学部 総 説「福祉文化」概念についての一考察

A consideration of human welfare and culture 岩間 文雄

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssw/57/3/57_103/_pdf/-char/ja

http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/assets/pdf/introduction/syllabus/soc_m.pdf

https://www.jssw.jp/wp-content/uploads/chubu_kenkyu_01_11.pdf

男女不平等の歴史を振り返ろう!ジェンダー問題とは | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア
男女不平等の歴史やジェンダー問題について紹介します。

https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/544-06.pdf

女性参政権行使70年 | 内閣府男女共同参画局
内閣府男女共同参画局のページ。女性の活躍促進、女性の活躍状況の「見える化」、ポジティブ・アクション、ワーク・ライフ・バランス、女性に対する暴力の根絶、男性にとっての男女共同参画、地方との連携、災害対応に関する政策を掲載しています。
執務提要 | 内閣府男女共同参画局
内閣府男女共同参画局のページ。「男女共同参画とは」では、「男女共同参画社会」って何だろう?、法律、基本計画、男女共同参画に関する予算、男女共同参画白書、成果目標・指標、シンボルマーク、用語集を掲載しています。
第4期 戦後の改革と女性たち<1945 年 - 1955 年> | 一般財団法人 女性労働協会
第4期 戦後の改革と女性たち<1945 年 - 1955 年> のページです| 働く女性が妊娠、出産後も仕事を続ける制度や自宅近くに子供を預けられるサポートセンター等を女性労働協会がご紹介。

https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900117691/IAA_0022.pdf

北星学園大学社会福祉学部北星論集第53号(2016年3月)・抜刷20世紀福祉国家における「福祉観」とその存立基盤

日本の社会福祉思想
日本の社会福祉思想は、思想としてまだ未熟であり、またその体系化もいわば形成途上にある。政治思想、経済思想、人文思想その他の成果を借りねばならないが、本書は「社会福祉」の思想に焦点をおいている。したがって、経済思想等々から接近した社会福祉思想の研究も多いが、本書は、理論的に不備があっても、社会福祉に主体を置いた著述の積も...

http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/422/1/0130_011_001.pdf

日本の社会福祉思想 吉田久一著
『日本社会事業の歴史』姉妹編として,古代社会慈善思想から現代の慈善思想までを著者ならではの蘊蓄に基礎づけられ,分り易く,将来の展望を切り抜く「転轍手」とする。
ご迷惑をおかけしています!
一番ケ瀬康子の本おすすめランキング一覧|作品別の感想・レビュー - 読書メーター
一番ケ瀬康子の本、おすすめランキングや新刊情報をチェック!

研究ノート社会福祉実践論・序説──社会福祉とは何か,その「本質論争」をふまえて──小 野 哲 郎

【社会福祉・地域福祉】岡村重夫(岡村理論)の覚え方
岡村重夫の理論は特徴がないため覚えにくくて受験生を苦しめます。この記事では岡村重夫を覚えるためのキーワードを伝授します。その他、永田幹夫、孝橋正一、三浦文夫、右田紀久惠、一番ケ瀬康子、真田是、大河内一男、大橋謙策の覚え方も。

 

Visited 69 times, 1 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました